【2025年最新】技能実習責任者講習の日程一覧と申込方法 | 外国人材の就職支援、採用支援【hitokiwa】 コラム
採用ノウハウ 在留資格 導入事例 セミナー お役立ち情報 雑談
企業様・就活生様 お問い合わせ
2025/10/16 お役立ち情報

【2025年最新】技能実習責任者講習の日程一覧と申込方法

外国人材の適正な受け入れにおいて、技能実習制度の運営は重要な要素であり、その中心的な役割を担うのが技能実習責任者です。

責任者が果たすべき役割は幅広く、制度の適切な理解度を確保するためには、講習の受講が必要です。

本講習は、技能実習生の保護と、実習を円滑に実施するために欠かせない知識を責任者に与えることを目的としています。

この記事では、技能実習責任者講習の概要、義務づけられている有効期限、そしてオンラインでの受講方法やテスト対策までを詳細に解説します。

技能実習責任者講習の基本と役割

技能実習制度を適正に運用するためには、責任者による制度の正確な理解度と管理体制が必要です。

この講習は、技能実習生の指導員や生活指導員など、現場の責任者が果たすべき具体的な役割と、最新の法規制を学ぶために開催されています。

適切な講習の受講は、監理体制の強化と、外国人材を団体として受け入れる企業にとって必要な法的要件を満たすために重要です。

ここでは、講習の基本的な目的と、どのような立場の人が受講を義務づけられているのかを解説します。

① 技能実習責任者講習とは?

技能実習責任者講習は、技能実習制度における責任者に対し、制度の法令や技能実習生への対応方法など、適切な実施に必要な知識を習得させるための講習です。

本講習は、監理体制の根幹を担う責任者の資質を向上させ、技能実習生が安全かつ健全な環境で技能実習を行えるようにすることが目的とされます。

講習の内容は、技能実習制度の仕組みや責任者の役割、人権侵害を防ぐための注意点、そして生活指導員が持つべき知識に及びます。

講習を修了し、テストに合格することで発行される証明書は、責任者としての資格を証明するものとなります。

② 講習の目的と技能実習制度での位置づけ

この講習の最も重要な目的は、技能実習生の保護を徹底することと、技能実習制度が定める法令を遵守させることです。

責任者は、技能実習の実施主体である企業の代表として、指導員や生活指導員を含むすべての関係者に制度を遵守させる義務があります。

講習では、最新の法令改正情報や、技能実習生の失踪や人権問題を防ぐための具体的な対応策についての講義が行われます。

技能実習制度において、責任者がこの講習を受講することは、実習実施企業が適正な監理体制を構築しているかを判断する上で必須の要件となります。

③ 誰が受講しなければならないか

技能実習責任者講習の受講が義務づけられているのは、技能実習を実施する企業ごとに選任される責任者です。

責任者は、技能実習生を受け入れる企業の役員または職員である必要があり、実習の実施を総括管理する立場にあります。

指導員や生活指導員とは異なり、責任者は技能実習に関するすべての事項について、企業を代表して最終的な責任を負うことになります。

講習の証明書を保有していることが、責任者として選任されるための必須要件であり、技能実習の適正な実施のために欠かせません。

技能実習責任者講習の受講方法・日程とオンラインのメリット

技能実習責任者講習の受講方法は多様化しており、特にオンライン形式の開催が増加したことで、全国どこからでも容易に受講できるようになりました。

責任者が多忙な業務の合間を縫って講習を受ける必要があるため、オンラインでの実施は大きなメリットとなります。

ここでは、オンライン講習の具体的な受講方法と、2025年以降の最新日程、そして主要な実施機関について解説します。

① オンライン講習の詳細と受講のメリット

オンライン講習は、インターネットを通じて自宅や企業のオフィスから講義を受講できる形式であり、時間と場所の制約を受けにくい点が最大のメリットです。

オンライン講習の多くは、事前に録画された講義動画を視聴するオンデマンド形式で実施されるため、責任者自身の都合に合わせて学習を進めることが可能です。

ただし、受講の理解度を確認するためのテストや確認事項が必要であり、講習の実施機関によって受講要件が異なります。

オンラインでの講習を受講した場合でも、対面形式と同様に正式な証明書が発行され、技能実習責任者としての役割を果たすことができます。

② 2025年以降の最新日程

技能実習責任者講習は、多くの実施機関によって全国で継続的に開催されており、2025年以降も安定した開催が予定されています。

主要な実施機関のオンライン講習について、2025年秋から2026年春にかけての開催日程の一例を以下にまとめました。

開催日申込開始日申込締切日振込締切日
2025年11月17日(月)2025年9月17日(水)15:002025年10月23日(木)15:002025年10月24日(金)
2025年11月19日(水)2025年9月17日(水)15:002025年10月23日(木)15:002025年10月24日(金)
2025年12月16日(火)2025年10月17日(金)15:002025年11月21日(金)15:002025年11月25日(月)
2025年12月19日(金)2025年10月17日(金)15:002025年11月21日(金)15:002025年11月25日(月)
2026年1月20日(火)2025年11月13日(木)15:002025年12月18日(木)15:002025年12月19日(金)
2026年1月26日(月)2025年11月20日(木)15:002025年12月25日(木)15:002025年12月26日(金)
2026年2月9日(月)2025年12月4日(木)15:002026年1月15日(木)15:002026年1月16日(金)
2026年2月19日(木)2025年12月16日(火)15:002026年1月27日(火)15:002026年1月28日(水)
2026年3月5日(木)2025年12月26日(金)15:002026年2月6日(金)15:002026年2月9日(月)
2026年3月13日(金)2026年1月14日(水)15:002026年2月18日(水)15:002026年2月19日(木)
(出典:全国労働基準関係団体連合会「2025年度開催スケジュール」)

最新の日程情報や開催場所、オンラインの受付状況を確認する最も確実な方法は、主要な実施機関の公式ウェブサイトを直接参照することです。

特に公益財団法人国際人材協力機構(JITCO)や、PMC(公益財団法人国際人材協力センター)のホームページでは、全国の日程が随時更新されていますのでチェックしましょう。

③講習の申し込み方法

講習の申し込みは、各実施機関の公式ウェブサイトを通じて行い、受付期間や開催日程は機関によって異なります。

オンライン講習の場合、受講期間が数週間から数か月に設定されていることが多く、受付期間も比較的長く設定される傾向があります。

責任者が有効期限切れとならないように、最新の日程情報を確認し、期限に余裕をもって申し込み手続きを完了させることが重要です。

④ PMCなど主要実施機関の特徴と違い

技能実習責任者講習は、法務大臣から指定を受けた監理団体や、専門的な養成機関によって実施されています。

特にPMC(公益財団法人国際人材協力機構)や、多くの監理団体が講習を開催しており、それぞれ講習の実施形式や費用に違いがあります。

一部の実施機関は、オンライン講習を主軸として全国から受講者の受付を行っている一方、対面講習を併用している機関もあります。

責任者は、自身の受講環境や日程、費用などを比較検討し、最も適した実施機関を選択することが推奨されます。

技能実習責任者講習の有効期限と更新

技能実習責任者講習の証明書には有効期限が設定されており、責任者としての資格を維持するためには更新が必要となります。

有効期限が切れた状態で責任者の職務を続けることは、技能実習制度の要件を満たさない状態となり、企業の監理体制に問題が生じます。

ここでは、講習の有効期限の基本的なルールと、期限切れになってしまった場合の具体的な対処法について解説します。

① 講習の有効期限と「3年ごと」のルール

技能実習責任者講習の証明書の有効期限は、受講を完了した日から3年ごとに更新することが法令で定められています。

責任者は、3年ごとに再度講習を受講し、最新の制度や法令に関する理解度を更新する必要があります。

この3年ごとの更新は、技能実習制度が頻繁に改正されるため、責任者が常に最新の知識をもって監理を行えるようにすることが目的です。

有効期限が過ぎてしまう前に講習を受講し、証明書の更新手続きを完了させることが、企業が適正な監理体制を維持するための要件となります。

② 期限切れとなった場合の対処法と影響

技能実習責任者講習の有効期限が期限切れとなった場合、その責任者は技能実習制度上の要件を満たさなくなります。

期限切れが判明した場合には、速やかに講習の申し込みを行い、証明書を更新することが必要な対処法となります。

責任者の証明書が期限切れの状態が長く続くと、技能実習を実施する企業に対する指導や処分の対象となる可能性があります。

企業は、責任者の有効期限を厳密に管理し、期限切れになる前に更新を完了させる体制を構築することが重要です。

③ 有効期限の確認方法と更新のタイミング

技能実習責任者講習の有効期限は、講習の修了時に発行される証明書に記載されている日付で確認できます。

責任者は、有効期限の3年ごとというルールを理解し、期限が到来する半年前から更新講習の日程を確認することが推奨されます。

更新のタイミングは、証明書の有効期限内に再度講習を受講し、修了証明書を取得することをもって完了となります。

企業の監理団体や総務部門が、責任者の有効期限をリストで一元管理することが、期限切れを防ぐ最も確実な方法となります。

責任者講習のテスト対策と合格率

技能実習責任者講習の受講後には、講義内容の理解度を確認するためのテストが実施され、このテストに合格することで証明書が発行されます。

テストの合格は、責任者が制度を正しく理解していることの証明であり、技能実習の実施において重要な要件です。

ここでは、テストの形式と出題範囲、そして合格率を向上させるための効果的な勉強法について解説します。

① テストの形式と出題範囲(問題例)

技能実習責任者講習のテストは、主に講義で扱われた法令や制度の目的、責任者の役割に関する問題が出題される形式です。

テストの形式は、実施機関によって多少異なりますが、多肢選択式や正誤問題といった理解度を確認しやすい形式が一般的です。

出題範囲は、技能実習の計画、指導員・生活指導員との連携、技能実習生の人権保護といった分野に及びます。

講習のテキストや配布資料を中心に復習し、責任者として必要な知識を確実に定着させることが求められます。

② 合格率を上げるための効果的な勉強法

技能実習責任者講習の合格率を上げるためには、講習中の集中力を維持し、重要な箇所を把握することが効果的な勉強法となります。

講習のテキストを通読するだけでなく、制度の目的や責任者の義務といった核心部分を明確に理解することが重要です。

オンライン講習の場合は、不明点を繰り返し視聴できるメリットを活用し、理解度を深める学習計画を立てることが推奨されます。

自己の理解度が不十分な分野を特定し、その分野に関する問題を重点的に復習することが合格に繋がります。

③ 過去問を活用した試験対策と注意点

技能実習責任者講習のテスト対策として、過去問や予想問題を活用することは試験の傾向を把握する上で有効です。

過去問を解くことで、理解度を測るテストがどのような視点から出題されるのかを知ることができます。

ただし、技能実習制度の法令は頻繁に改正されるため、過去問の内容が現在の制度と異なっていないかを注意深く確認する必要があります。

過去問はあくまで形式や出題傾向の参考に留め、最新の講習内容とテキストに基づいて知識を定着させることが重要な注意点となります。

よくある質問(FAQ)

技能実習責任者講習の受講や有効期限、テストに関する疑問は多く寄せられます。

責任者の職務を円滑に行うために、特に重要な質問とその回答をまとめました。

制度の理解度を深めるために、疑問を解消してください。

講習の受講に必須な資格はありますか

技能実習責任者講習の受講に必須となる事前の公的な資格は設定されていません。

受講者は、技能実習を実施する企業の役員または職員であり、技能実習の責任を負う立場にあることが要件となります。

実務経験や学歴といった要素よりも、制度を正しく理解し、責任をもって職務を遂行できる能力が重要とされます。

テストに落ちた場合の再受験は可能ですか

技能実習責任者講習のテストに落ちた場合、原則として再受験が可能です。

再受験のルールや追加費用については、講習を実施する機関によって異なりますので、各機関の規定を確認する必要があります。

不合格となった場合は、再度講義を受講するか、テストのみを再受験するかを選択できる機関もあります。

責任者講習の費用はどのくらいかかりますか

技能実習責任者講習の費用は、実施機関や受講形式(オンラインか対面か)によって大きく異なります。

一般的に、費用は数千円から数万円の範囲で設定されていることが多く、テキスト代が別途必要となる場合もあります。

申し込みを行う前に、総額でかかる費用とキャンセル規定を確認することが重要です。

複数事業所を兼任する場合の注意点はありますか

技能実習責任者は、複数の事業所の責任者を兼任することが可能ですが、適切な管理が行える範囲に限られます。

責任者が兼任する場合は、実習の実施が適正に行われているかを確認するための巡回指導や書類管理が煩雑になります。

監理団体や管轄の行政機関から、兼任による指導が適切に行われていないと判断されないよう注意する必要があります。

制度廃止後もこの講習は必要ですか

技能実習制度が廃止され、育成就労制度が導入された後も、同様の責任者養成講習は必要となる可能性が高いです。

新制度においても、外国人労働者を指導・支援する機関や企業には、制度を正しく理解し、人権に配慮した管理を行う責任が求められます。

責任者に必要な知識を提供するための講習は、新制度に対応した内容で継続されることが見込まれます。

まとめ

技能実習責任者講習は、技能実習制度の適正な運用と技能実習生の保護を実現するために、責任者に必須の知識と理解度を提供する重要な講習です。

受講が義務づけられている責任者は、オンラインでの開催といった多様な受講方法を活用し、講習の修了とテスト合格を確実に行う必要があります。

講習の証明書には3年ごとの有効期限が設定されており、期限切れとならないように計画的な更新が重要な要件となります。

責任者は、最新の法令や制度の動向を常に把握し、技能実習の実施体制を継続的に強化する役割を担うことが求められます。

株式会社ヒトキワでは、5000名以上の人材データベースから即戦力の外国人人材を紹介料・成功報酬一切なし、つまり採用コスト0円で人材確保できるサービスを提供しています。

▶︎詳しくはこちらからご確認・ご相談いただけます。

最新記事

2025/10/17 在留資格

技能実習制度の廃止理由を解説!新制度「育成就労」で何が変わるのか

2025/10/17 在留資格

技能実習生が活躍できる職種は?移行対象職種一覧と制度の最新情報

2025/10/17 在留資格

外国人採用で失敗しない!技能実習と特定技能の5つの大きな違い

一覧へ戻る
【2025年最新】技能実習責任者講習の日程一覧と申込方法 | 外国人材の就職支援、採用支援【hitokiwa】
資料請求 お問い合わせ
menu:
ホーム 会社概要 仕事を探す 国際人材を探す お知らせ コラム よくある質問
プライバシーポリシー
SNS:
公式note facebook
©hitokiwa inc.